
2018/09/17
その時ハマっているゲームのことを中心に短足と眼鏡が気ままに攻略してみたりどうでもいいことを言ったりします
どうもこじらです。
バケツと洗濯機をよく持っている私がバケツの強い部分と弱い部分を書いていきたいと思います。
sponsored link
マルチミサイルには2つの使い方があります。一つはできるだけ多くの敵にターゲットを揃えて敵の陣形を崩す使い方です。バケツは割と塗りポイントが稼ぎやすいので、ギアを少しこだわればスペシャル管理はしやすいです。これが一番直感的な使い方だと思いますが、後ろ寄りの立ち回りになってしまうので、注意が必要です。
そして、もう一つは相手の位置を把握するために使う使い方です。こっちは比較的前寄りで撃つやり方ですが、これがバケツとものすごく相性がいいです。バケツの難しさは撃ってから相手に届くまで時間がかかることで、それを正確に読めれば簡単に2発で倒すことができます。マルチミサイルでは敵をしばらくの間マーキングする効果があるので、逃げる敵が移動する場所を予測して撃てば割と簡単に敵を倒すことができます。まぁ割とですけど。
アプデで強くなったって話は下の方でします。
洗濯機はかすりダメが36しか入りませんが、バケツは減衰がなければ確実に70ダメを入れることができます。洗濯機は直撃を当ててやっと76ダメなので火力の高さが分かります。
ブラスターの爆風の70ダメを出すのでもほぼ直撃と同じくらいの位置で爆風を当てないといけません。しかもブラスターの倍近いテンポでメインが撃てます。
バケツはジャンプしても乱数が発生しないので、相手のエイムをずらしながら当てるということができます。
メインの出始めは横幅が結構広いので、近づいてくる前に1発当てられれば相打ち以上は固いです。
スロッシャー系は縦方向の攻撃範囲が広いことが一番の特徴です。壁裏の敵にも一段下にいる敵にも攻撃が当てやすいです。しかし、すこし低い位置の敵に攻撃を当てようとするとすぐに2確から3確になってしまうんです。これはちょっと修正してほしいです。バケツは使用者が少ないので期待してます( ’-‘ )
バケツは有効射程が2.8本分と射程が少し長めですが、射程が足りなくなることが多いです(ちなみにスシは2.2本分)。向かってくる敵に対して攻撃するのは比較的得意ですが、引いていく敵に攻撃するにしては機動力が低い分射程が少し足りなく感じます。
そして、長射程のブキに対しては弱いです。プライムだと射程が3.5本分なので結構な射程差があり、キルタイムでも負けているので対面で勝つのはかなり難しいです。硬直もあるので、チャージャーにも比較的抜かれやすいです。
バケツのメインのインクの端の方は実は当たり判定がありません。実際の当たり判定はすごく狭いです。しかも、ジャンプすると前方向のインクも当たり判定が消えるので、見た目以上に当てるのが難しいです。
アップデートでマルチミサイルを撃っているときの硬直が短くなりました。その変化で前環境より前の方で多人数に撃てるようになりました。すごい微妙な変化に感じるかもしれませんが、バケツはこれでかなり強くなりました。今までは中衛の立ち回りしかできず、スペシャルを撃てる機会は多くありませんでした。今のマルチミサイルは比較的前の方でも、物陰で撃てば3人くらいをターゲットして撃つことができます。マーキングとしての効果時間が実質長くなったのでメインとスペシャルのシナジーはかなり大きくなりました。
今までは全くできなかった荒らしが前よりできるようになりました。もちろんヘイト稼ぎや塗りなどの味方の助けは必要です。マルチミサイルで後ろに下がる必要があまりなくなったので、前寄りでスペシャルをためてマルチミサイルで場所を把握しつつ、かなり先まで試合を組み立てることができます。同じスペシャルの無印マニューバーやスプラスピナーでも同じことはできますが、攻撃できる範囲とメインのインク効率を考えるとバケツが一番かみ合っているのかなと思います。
そのため、前の方でスペシャルをためる→マルチミサイルで敵の位置を把握する→前線を崩す→倒せそうな敵を倒しつつ移動する→味方がやられたら少しずつ後ろに下がりつつスペシャルをためる→スペシャルを撃つ
という感じの立ち回りが正解なのかなと思います。
今のバケツは比較的前でも撃てるようになりましたが、マルチミサイル主体の立ち回りは味方負担になりやすく、タイミングを揃えるのがかなり難しいです。そのため、マルチミサイルをためてから打開という意識が高すぎると味方の打開に合わせられず結局何もしないまま終わるというようになりやすいです。マルチミサイルは打開においてかなり強いですが、味方がスペシャルを合わせてたらそれに合わせて前に飛び出したほうが打開の成功率は上がります。
バケツ持つ価値はあんまないで。
こじらでした
じゃ
↓ギアやブキのデータはこっちの記事で
バケットスロッシャー考察記事
sponsored link
more
2021/04/27
2021/04/25
2021/04/13
more
2021/04/13
2018/09/10
2018/01/18
more
2018/05/06
2018/03/06
2018/01/23
more
2018/02/20
2018/01/08
2017/11/25
more
2018/05/09
2018/02/08
2018/02/03
more
2018/09/10
2018/04/02
2018/01/14
more
2018/07/29
2018/04/01
2017/11/20
more
2018/01/29
2017/11/05
sponsored link