
2018/09/17
その時ハマっているゲームのことを中心に短足と眼鏡が気ままに攻略してみたりどうでもいいことを言ったりします
どうもこじらです。
年明け頃からルービックキューブ(スピードキューブ)にハマりまくっています。
寝てるとき以外はずっとルービックキューブのことを考えているくらいにはハマっています。
sponsored link
ルービックキューブは3×3×3のキューブを揃えるだけのシンプルがゲームですが、まじで奥が深いです。揃える手法が色々あり、覚えれば覚えるほどタイムは縮みます。それにもかかわらず全面を揃えること自体は簡単で、のめりこむハードルが低いのがさらに魅力です。
暗記というのは生まれ持った差が付きにくいものだと思っています。脳の演算処理には、ある程度生まれつきや大人になってからでは取りもどせない部分があり、何かを極める上では「なんでこんなことすらできないんだ?」と思うことはよくあると思います。しかし、暗記(短期記憶)というのは差が付きにくく今からでもどうにでもなります。暗記が苦手だと思っていたらそれは勘違いで暗記の仕方が良くないか、純粋にその分野の内容が心の底から好きじゃないだけです。ルービックキューブは指先の動かし方がうまいかどうかは差が付きやすいかもしれませんが、ひたすらな暗記ゲーと言ってもいいので誰も傷つかず楽しめます。いやー、いいゲームだ。
5日くらいやれば1分台は安定してきます。多分操作を極めれば1分をギリ超えないくらいまでは縮められるんじゃないですかね?しかし、そこからがこのルービックキューブというゲームの泥沼っぽいです。
私は今PLL法という揃え方を暗記しています。手順が14くらいのものを21こ覚えるのが普通に厄介で、操作をする前の形を暗記するのもまた大変です。言葉とかじゃなく色とか向きとかいう曖昧なもので暗記するので脳を整理しづらいってのもあります。ギターのFコードがルービックキューブでいうPLL法なんですかね?まぁでもこれくらいやりこめる要素がなきゃゲームとしてダメっしょ!
色、向きで覚えるのではなく、操作にひらがなを割り振って覚えれば簡単なのかなぁと思いました。日本一の暗記力の人(サヴァン症候群ではない人)は部屋に人や動作をあてはめて覚えているとテレビで言ってました。その覚え方は効率的でもさすがに覚え方のルールを作るまでがめんどくさいですよね。
それで、左に動かすときは「あ」、右に動かすときは「か」のように割り振ってひらがなの羅列を作り、そこから後に色や動作を乗せていくのが一番バランスが取れた覚え方なのかなぁという結論に至りました。
まじで他のゲームが手に付きません。スプラトゥーンの記事は少しの間お休みしそうです。楽しみにしている方々には本当に申し訳ないです。のめりこむと歯止めがかからない性格なんです、はい。ルービックキューブのとりあえずの壁は1分なのかなと思うのでその壁を超えられるようになるまでは他のゲームはやらないと思います。あ、フェスはちゃんとやりますよ( ’-’ )
たぶん二週間後くらいには帰ってきます。
とまぁ、こんな感じでただの近況報告でした。
こじらでした
じゃ
sponsored link
more
2021/04/27
2021/04/25
2021/04/13
more
2021/04/13
2018/09/10
2018/01/18
more
2018/05/06
2018/03/06
2018/01/23
more
2018/02/20
2018/01/08
2017/11/25
more
2018/05/09
2018/02/08
2018/02/03
more
2018/09/10
2018/04/02
2018/01/14
more
2018/07/29
2018/04/01
2017/11/20
more
2018/01/29
2017/11/05
sponsored link