短足と眼鏡のゲーム雑記

その時ハマっているゲームのことを中心に短足と眼鏡が気ままに攻略してみたりどうでもいいことを言ったりします

PCモニターでswitchをプレイするときの環境構築について(音声の構築方法)

time 2017/09/03

PCモニターでswitchをプレイするときの環境構築について(音声の構築方法)

どうもこじらです。

みなさんはどういう環境でゲームをプレイしていますか?
スプラ2を友達と通話しながらプレイしていて、その際の環境構築に色々悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

私は今pcの片方の画面にキャプボのスルーパスの端子で接続し、
もう片方の画面は普通のpc画面としてキャプチャソフトを操作したりskype,discodeなどの通話ソフトを操作したりというようにしています。
最近ではHDMI端子が主流になり三色端子のようなアナログ端子は使われなくなっていますね。
画質がきれいになり接続も楽になってますが、音声と映像が一つに集約されているので・・・
逆に色々めんどくせえ!!

ということでpcでプレイするときの音声構築のパターンを色々考えてみようと思います。

(主が使ってるディスプレイはHDMI端子が一つ、音声出力端子がついていません。)

最終更新日:2018/02/07

sponsored link

キャプチャーソフトから音声を拾う


pc上で起動しているキャプチャーソフトからの音声を抜き取るパターンです。
メリットはキャプチャーする環境が整っていれば構築するのに何もアイテムがいらないことですね。
デメリットは音声に遅延が発生することです。
映像の遅延に比べプレイに影響は出にくいですが気にし始めるとちょっと気持ち悪いです。

switchのヘッドホン端子を使う

最近知ったんですけどテーブルモードでプレイしててもswitchの上のヘッドホン端子は機能してるんですね。
ただ、ノイズが発生する上にHDMI端子のほうに音声が出力されない模様

それに・・・
映像しかキャプチャできねぇ!!

ライン出力ができるモニターを買う

まあ、いっちゃえばこれが一番分かりやすい解決方法ですよね。
お金があって今使っているモニターを処理するのがめんどくさくないならこの方法ですね。
テレビをモニターとして接続するとHDMIセレクターがいらなくて、
リモコンもついていてライン出力端子が保証されているのでおすすめです。
テレビの機種によっては遅延がひどいので、よく調べて買いましょう。おすすめはREGZAかAQUOSです。

HDMIオーディオ分離器を使う その1


オーディオ分離器というのはHDMIの映像と音声を分離させることができる機器です。
基本的に電源供給が必要で、配線がごちゃごちゃします。
ヘッドホンを直接させるものも存在しますが、音量の調節ができないです。
そのため音声はswitch→オーディオ分離器→アンプ→pc音声と合流→ヘッドホン
という感じになりますね。
今HDMIセレクターも使っているのですごいごちゃごちゃします……
最低8,000円くらいは覚悟したほうが良さそうです。

HDMIセレクター

HDMIオーディオ分離器を使う その2


さっきはヘッドホンの直前でアナログでミキシングしていましたが
今度はpcのミキサーを使う方法です。
switch→オーディオ分離器→オーディオインターフェイス→pc→ヘッドホン
オーディオインターフェイス(I/F)を使わなくてもできそうな気がすると思いますが、ライン入力がマイクと競合するので直接接続するのはよくないのかなと。
できてもノイズ発生、音質の悪化の原因になる可能性があるのでI/Fは使ったほうが良さそうです。
pcで全部の音声がコントロールできるのがこの構築方法のメリットです。
金額はI/Fがものすごくピンキリなので何とも言いにくいですが、最低1万円近くかかりそうです。しかも結局音声が遅延しそうな気もする。
I/Fを何かで代用できればかなりいいんだが思いつかん。

 

まとめ

以上5つ挙げてみましたが、個人的には「HDMIオーディオ分離器を使う その1」が一番現実的なのかなと思いました。
ごちゃごちゃしますが確実で質と金額のバランスが取れてる気がします。
もっといい方法を知っている方はぜひご教授願います。

こじらでした

じゃ

関連記事

PCモニターでswitchをプレイするときにサラウンドに対応させる方法

sponsored link

down

コメントする






sponsored link